英語で書かれた学術論文における3つの「日本人的」傾向とは?
- C.G., シニアエディター
ジャーナルへの投稿にふさわしい英語で論文原稿を書く必要があります。英語原稿を磨きあげ、査読者に理解しやすい論文に仕上げるためには、次に挙げる3つの「日本人的」傾向に陥らないよう気をつけましょう。
1. 「日本語的」なつづりを使わない どんなに注意深い性格であっても、日本人であれば、ときには日本語のカタカナを英語にそのまま直すというスペルミスを犯すものです。LとR、VとBの混同はよく見受けられますし、余計な母音を付け加える場合もあります。たとえば、“prednisolone(プレドニゾロン)”を “pledonisolone”と書き間違えるのは、カタカナ表記が頭にあるからです。重要な専門用語のスペルミスは、査読者にとって紛らわしいばかりでなく、この論文は英語のネイティブスピーカーに書かれた(あるいは校正された)ものではありません、と言っているのと同じことになります。
2. 学術レベルの表現を使う 学術的な英語は、会話に使われる英語とは異なります。そのため、論文では、学術ジャーナルにふさわしい表現を使うことが大切です。たとえば、“On the other hand”という表現は、“In contrast”や“Conversely”などのより簡潔な表現に置き換えましょう。また、“until now”は“to date”に、“a lot of”は “many”や“numerous”と置き換えが可能です。
3. 日本語をそのまま訳さない――英語で考える
日本語では、長い文章が一般的で自然です。ところが、そのような文章をそのまま英語に直すと、わかりにくい文章になることが多いのです。文法的に正しい英語でも、長い文章が繰り返されると、論文の展開が追いづらくなってしまいます。さらに、日本語の基本的な語順が英語のそれとは異なるので、日本語をそのまま英訳した文章は、たとえ文法的に正しくても、内容把握が困難になる場合があります。したがって、文章を書く際に英語で考える習慣をつけることをおすすめします。
こうした3つの「日本人的」傾向を回避すれば、ジャーナルの編集者や査読者が求めているものに近い英語の原稿を書けるようになるでしょう。そして論文出版の実現へと、さらに一歩近づくはずです。