◆ 無料ウェビナー『論文イントロダクションについての10の疑問に専門家が回答:書き出しで読者を引きつける!』開催のお知らせ ◆
開催日時:2025年7月25日(金)12:15-12:45 (30分間)
詳細・お申し込みはこちら:https://www.forte-science.co.jp/webinar-2020.html

学術論文のサービス

英文校正サービス

英文校正サービス

フォルテの厳しい採用基準をクリアした「専門家集団」が、各分野における深い知識と優れたライティング能力で最上級の校正をご提供します。 続きを読む...
翻訳サービス

翻訳サービス

日本語から英語へ翻訳するだけでなく、英文としての読み易さや、論文に適した文章かどうかという点も配慮して原稿を仕上げます。 続きを読む...
プレゼンテーション指導

プレゼンテーション指導

ネイティブ講師が発音、イントネーション、話す速度、語彙、表現、スピーチのコツなどを個別指導し、効果的なプレゼンテーションへ導きます。 続きを読む...
  • 1

製薬・法人向けサービス


フォルテでは、国公立および私立の学術機関、一般企業、機器製造会社、製薬会社、政府機関、NGO団体等あらゆる企業、団体の皆様方にサービスをご利用いただいております。

法人向け翻訳サービス

法人向け翻訳サービス

文書の翻訳から、レイアウト調整、翻訳に伴うプロジェクト管理に至るまで、お客様のご要望に沿った包括的なサービスを提供いたします。 続きを読む...
ネイティブライター派遣

ネイティブライター派遣

高度な専門性と経験を持つネイティブライターをお客様の元に派遣し、プロジェクトの成功を目指してサポートいたします。 続きを読む...
ビジネスソリューション

ビジネスソリューション

実際にフォルテでお引き受けした、案件実例の一部をご紹介いたします。

 

 

続きを読む...
  • 1

専門分野

フォルテでは幅広い領域にわたって、各分野の専門家が翻訳・校正を行っております。

特集記事

  • イルカのコミュニケーションシステムは言語なのか?

    - G.A., シニアエディター

    最近の研究でイルカは言語に似た複雑なコミュニケーションシステムを用いている可能性が示され、研究者の関心を集めています。2025年5月にNew Scientistに発表された研究では、多くのイルカが質問や警戒などの意味を共有する特定のホイッスルを発している様子が記録されました。研究論文はまだ査読を受けていませんが、固体を識別するシグネチャーホイッスルよりも洗練されたシステムの存在が示唆されています。 続きを読む...

  • サイエンスコミュニケーションにおけるマイクロパブリケーションの台頭

    - G.A.,シニアエディター

    マイクロパブリケーションは、一つの発見やデータセットに関する簡潔な報告書で、研究を迅速に普及させることができるためサイエンスコミュニケーションに変化を及ぼしています。発表まで数か月を要する従来の論文とは異なり、マイクロパブリケーションは一つの結果、実験、または観察に焦点を当てているため、多くの場合数週間で公開されます。microPublication BiologyF1000Researchなどのプラットフォームはこのモデルを採用しており、小規模ながらも重要な論文の査読を行い公開しています。 続きを読む...

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • 134
  • 135
  • 136
  • 137
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • 152
  • 153
  • 154
  • 155
  • 156

ジャーナル掲載情報

  • J Pharm Sci
    KI様 同志社女子大学
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20

What's New

  • 2025-7-4

    無料ウェビナー7月25日開催!『論文イントロダクションについての10の疑問に専門家が回答:書き出しで読者を引きつける!』

  • 2025-6-19

    ニュースレターVol.253配信しました!特集『サイエンスコミュニケーションにおけるマイクロパブリケーションの台頭』他

  • 2025-5-22

    ニュースレターVol.252配信しました!特集『論文撤回が学術的キャリアに与える影響』他

  • 2025-5-1

    無料ウェビナー5月30日開催!『多言語ネットワーキングのスキル習得:効果的な科学コミュニケーションの秘訣』

フォルテニュースレター

毎号、論文執筆・投稿に役立つ特集や受理の可能性を高める科学技術英語の手法を無料配信しています!

科学技術論文の専門家

フォルテは科学技術論文作成のリーディングカンパニーとして、研究者の皆様に質の高い翻訳・英文校正サービスを提供しています。NatureやScienceなど国際ジャーナルへの投稿や学会発表をサポートし、これまでに40万件以上のご利用を頂いております。お客様にはノーベル賞を受賞された方々も含まれます。フォルテの迅速で質の高いサービス、顧客のニーズを満たす能力、顧客満足を第一に考える姿勢により、お客様の93%がリピーターとして繰り返し利用されています。

日英メディカル翻訳者になるには


- K.N., シニアトランスレーター

翻訳者という職業には、「こうすればなれる」という青写真がありません。例えば、医師や弁護士であれば、学ぶべき内容や資格取得までの道筋が明確になっています。教師やパイロットにも取得すべき免許というものがあります。ところが翻訳者の場合、資格や免許がなくても、実力さえあれば誰でもなることができるのです。では、その「実力」には実際どのような要素が含まれるのでしょうか。 今回は日英メディカル翻訳者に必要な特性について考えてみたいと思います。

メディカル翻訳の仕事では、多くの場合、学術論文や治験関連の文書など非常に専門性の高い内容を扱います。したがって、内容を理解するためには科学的な専門知識が不可欠です。また、さまざまな医療分野をカバーできることも重要です。医師の場合は、例えば神経外科医のように、特定領域の専門医になる道がありますが、翻訳者の場合、専門分野を狭く限定してしまうと十分な仕事量は見込めません。つまり翻訳者は、医療分野において幅広い、かつ深い知識を持たなければなりません。とはいえ、翻訳という作業は本質的には理系の仕事ではなく、言語能力と文章力の上に成り立つひとつの専門技術なのです。科学的な知識が重要なことはもちろんですが、翻訳者はなによりもまず言語の専門家であり、ある言語で書かれた内容を別の言語で正確に表現すること、しかも自然で違和感なく読むことができる文章を適切な文体で書くことが求められるのです。

英語とドイツ語のように、ソース言語とターゲット言語が近縁関係にあり、言語構造が似ている場合、ある言語で書かれた内容を別の言語で表現するのは比較的簡単です。ところが、日本語と英語ほどかけ離れている言語ペアでは、翻訳を行う際に大幅な語順の入れ替えが必要であり、大きく異なる二つの言語に精通していなければなりません。日本語と英語の両方でネイティブレベルの語学力を獲得するのは至難の業であり、例えば、英語を母語とする人にとって、常用漢字2,000字強を覚えることや、日本語の文章の特徴を踏まえながら上手に訳すことは容易ではありません。他方で、日本語を母語とする人にとっても、英語の複雑な文法や、定冠詞と不定冠詞の使い分けなどをマスターするのは骨の折れることです。(日英バイリンガルの日本人翻訳者の存在が見落とされがちなのは、このような事情があるからかもしれません。)そのため、両言語でネイティブレベルに達している真のバイリンガルは、非常に稀な存在なのです。

それでは、優秀な日英メディカル翻訳者になるためには何が必要なのでしょうか。一言で言えば、それは「絶妙なバランス」です。翻訳者は、高度な専門知識と優れた言語感覚の両方を兼ね備えている必要があります。日本語の微妙なニュアンスを理解して、意図された意味を英語で明確に表現すること、つまり、修得が難しく、極めて対照的な二つの言語をバランス良く身につけ、その両言語を自由自在に操り(言語能力)、言語をまたいで概念を正確に伝える能力(翻訳能力)が要求されるのです。(言語能力と翻訳能力とは区別されるべきです。全てのバイリンガルが有能な翻訳者になれるとは限らないからです。)翻訳者になるために学位や免許は必要ないかもしれませんが、翻訳という仕事が非常に専門性の高い仕事であることは間違いなく、翻訳者はたぐいまれな能力を合わせ持つことが必要なのです。