学術論文のサービス

英文校正サービス

英文校正サービス

フォルテの厳しい採用基準をクリアした「専門家集団」が、各分野における深い知識と優れたライティング能力で最上級の校正をご提供します。 続きを読む...
翻訳サービス

翻訳サービス

日本語から英語へ翻訳するだけでなく、英文としての読み易さや、論文に適した文章かどうかという点も配慮して原稿を仕上げます。 続きを読む...
プレゼンテーション指導

プレゼンテーション指導

ネイティブ講師が発音、イントネーション、話す速度、語彙、表現、スピーチのコツなどを個別指導し、効果的なプレゼンテーションへ導きます。 続きを読む...
  • 1

製薬・法人向けサービス


フォルテでは、国公立および私立の学術機関、一般企業、機器製造会社、製薬会社、政府機関、NGO団体等あらゆる企業、団体の皆様方にサービスをご利用いただいております。

法人向け翻訳サービス

法人向け翻訳サービス

文書の翻訳から、レイアウト調整、翻訳に伴うプロジェクト管理に至るまで、お客様のご要望に沿った包括的なサービスを提供いたします。 続きを読む...
ネイティブライター派遣

ネイティブライター派遣

高度な専門性と経験を持つネイティブライターをお客様の元に派遣し、プロジェクトの成功を目指してサポートいたします。 続きを読む...
ビジネスソリューション

ビジネスソリューション

実際にフォルテでお引き受けした、案件実例の一部をご紹介いたします。

 

 

続きを読む...
  • 1

専門分野

フォルテでは幅広い領域にわたって、各分野の専門家が翻訳・校正を行っております。

特集記事

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • 134
  • 135
  • 136
  • 137
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • 152
  • 153
  • 154

ジャーナル掲載情報

  • J Pharm Sci
    KI様 同志社女子大学
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20

What's New

  • 2025-5-1

    無料ウェビナー5月30日開催!『多言語ネットワーキングのスキル習得:効果的な科学コミュニケーションの秘訣』

  • 2025-4-17

    ニュースレターVol.251配信しました!特集『学術出版界の変化:低インパクトジャーナルに注目が集まる』他

  • 2025-3-27

    ニュースレターVol.250配信しました!特集『トランプ政権下の研究助成金:変化する状況』他

  • 2025-2-20

    ニュースレターVol.249配信しました!特集『ダークデータを読み解く:研究者が知らない課題』他

フォルテニュースレター

毎号、論文執筆・投稿に役立つ特集や受理の可能性を高める科学技術英語の手法を無料配信しています!

科学技術論文の専門家

フォルテは科学技術論文作成のリーディングカンパニーとして、研究者の皆様に質の高い翻訳・英文校正サービスを提供しています。NatureやScienceなど国際ジャーナルへの投稿や学会発表をサポートし、これまでに40万件以上のご利用を頂いております。お客様にはノーベル賞を受賞された方々も含まれます。フォルテの迅速で質の高いサービス、顧客のニーズを満たす能力、顧客満足を第一に考える姿勢により、お客様の85%がリピーターとして繰り返し利用されています。

英文査読コメントの書き方-効果的な英語表現を身につける


- G.A., シニアエディター

現在ほとんどの学術誌がピア・レビューシステムを採用しているため、普段は自分の研究に打ち込んでいる研究者でも、分野の専門家として他の研究者の英語論文を査読するように依頼されることがあります。

ピア・レビューについてガイドラインを設けているジャーナルもあります。 これらの査読ガイドラインにはピア・レビューの目的や査読コメントにどのようなことを含めるべきかなど一般的なアドバイスが示されています。しかし大抵の場合、査読コメントとしてふさわしい表現に関してジャーナルが具体的な助言を示している訳ではありません。そのため特に英語のネイティブ・スピーカーではない査読者にとっては、英語の査読コメントの作成は手ごわい作業になりえるのです。

ピア・レビューでは、査読報告書(英語)冒頭で研究の要約を述べることをお勧めします。そうすることでジャーナルの編集者や著者にあなたがその論文をきちんと読んで内容を把握したことを示せます。たとえば、典型的な査読報告書(英語)は以下のように書き始めることができるでしょう:
“In the manuscript entitled “Our original research” the authors present the findings of their…” 『我々独自の研究』と題された本論文では、以下の調査結果が示されています…

第一段落ではさらに論文に対する総合的な意見を述べると良いでしょう。たとえば:
“Although the findings are of interest, their appeal to the readership of this journal is too limited to warrant publication.” 本論文では注目に値する調査結果が示されてはいますが、本ジャーナルの読者層の期待に応え、発表に耐えうるには、その範囲はあまりに限られていると言えます。

または

The data collected in this study contribute to our understanding of this phenomenon and the manuscript could be considered for publication following revisions.” 本調査によって得られたデータは、当研究対象の理解に貢献するものと考えられます。以下いくつかの修正を条件に、本論文の掲載を推薦します。

第二段落では、学術研究の評価すべき点と問題点を提示し、さらにこれらの問題点がどのように克服されるべきかについてコメントしましょう。あからさまに批判的なコメントは避け、あくまで建設的な指摘をするように心がけてください。たとえば、便利な表現として以下のようなものが考えられます:
“The findings are limited by several important factors….” 本研究の研究成果はいくつかの要因により、限定的と考えられます…

“To overcome this limitation, the authors could…” これらの問題点を克服するために、…することを検討してください

最終段落では、細かい内容の修正点に関する具体的なコメントを記述します。ここでは、学術研究の価値そのものには直結しないけれども、論文の体裁を全体的に改善するような、具体的な修正点を挙げてください。指摘が細かくなりすぎることを気にする必要はありません。丁重な言葉遣いを心がけ、以下のような表現を使って指摘すると良いでしょう:

“Please insert a comma after ‘however’ (line 12, page 3).” “however”の後にコンマを挿入してください(3ページ、12行目)。 “Please modify the list of factors in the Introduction to eliminate the use of ‘etc’ (line 9, page 3).” 「はじめに」では要因のリストを書き改め、”etc”(など)を使用しないようにしてください(3ページ、9行目)。

今後、査読者として多くの依頼を受けることが予想されるなら、明快で簡潔な英文査読コメントをするためにも、上記に挙げたような便利な表現を集めた独自の英語フレーズ集を作成しておくと良いかもしれません。

査読者としての経験を積めば、他の研究者があなた自身の学術研究をどのように評価するかということをより良く把握することができるでしょう。さらに、他の著者がどのようなタイプの指摘を受けているかを理解することで、自分自身の英語論文を執筆する際に同様の問題を回避しやすくなるでしょう。今後、専門分野の英語論文の査読を依頼されたときには、時間を惜しまず、ぜひ承諾することをお勧めします。

関連サービス フォルテ「査読コメント英文校正サービス」では、査読者である皆様が論文の著者へ宛てた査読コメントの校正を行います。査読結果を明確に、かつ効果的に伝わるよう、フォルテのネイティブ校正者がお手伝いいたします。https://www.forte-science.co.jp/rewrite-reviewers-comments.html