特集記事

- C.C.,エディター

今月はAI関連ニュースの騒動から少し離れ、もう一つの重大で差し迫った懸念、学術界でみられるハゲタカジャーナルの急増(関連ガイド・定義はこちら)について取り上げます。 この増加傾向は学術出版の信頼性を損なうだけでなく、研究に対する社会的信用を脅かすものでもあります。

最近の記事はいくつかの点について強調しており、ある情報源で約15,000という驚くべき数のハゲタカジャーナルの存在が推定されていることを明らかにしています。この記事の著者は、発表予定の研究のためにハゲタカジャーナルに論文が掲載された著者にインタビューを行い、ハゲタカジャーナルへの論文投稿は、認識の低さによることもありますが、特に関心の欠如などのさまざまな理由に左右されることを明らかにしました。一部の著者は、自身の大学が出版物の質よりも数を重視していると報告しており、査読プロセスに時間がかかり、インパクトファクターの高いジャーナルからの却下率が高いという理由に関連しています。このことは、「出版するか、(出版しないのなら)学術界から去るか」という、現在の学術界におけるパラダイムの失敗を浮き彫りにしています。

ハゲタカジャーナルの中核となる問題は、厳格な査読プロセスと倫理的な出版基準の欠如にあり、質の低い研究や誤解を招く研究の発表を認めているのです。その影響は学術界を超えて、政策立案、社会の認識、さらには臨床実践にまで及ぶ可能性があります。これらのことから、学術出版を自滅のスパイラルから救うためには、システム上の問題や有害なインセンティブに対して徹底的に取り組むことが、かつてないほどに重要であると示唆されます。

英語版はこちら