学術論文のサービス

英文校正サービス

英文校正サービス

フォルテの厳しい採用基準をクリアした「専門家集団」が、各分野における深い知識と優れたライティング能力で最上級の校正をご提供します。 続きを読む...
翻訳サービス

翻訳サービス

日本語から英語へ翻訳するだけでなく、英文としての読み易さや、論文に適した文章かどうかという点も配慮して原稿を仕上げます。 続きを読む...
プレゼンテーション指導

プレゼンテーション指導

ネイティブ講師が発音、イントネーション、話す速度、語彙、表現、スピーチのコツなどを個別指導し、効果的なプレゼンテーションへ導きます。 続きを読む...
  • 1

製薬・法人向けサービス


フォルテでは、国公立および私立の学術機関、一般企業、機器製造会社、製薬会社、政府機関、NGO団体等あらゆる企業、団体の皆様方にサービスをご利用いただいております。

法人向け翻訳サービス

法人向け翻訳サービス

文書の翻訳から、レイアウト調整、翻訳に伴うプロジェクト管理に至るまで、お客様のご要望に沿った包括的なサービスを提供いたします。 続きを読む...
ネイティブライター派遣

ネイティブライター派遣

高度な専門性と経験を持つネイティブライターをお客様の元に派遣し、プロジェクトの成功を目指してサポートいたします。 続きを読む...
ビジネスソリューション

ビジネスソリューション

実際にフォルテでお引き受けした、案件実例の一部をご紹介いたします。

 

 

続きを読む...
  • 1

専門分野

フォルテでは幅広い領域にわたって、各分野の専門家が翻訳・校正を行っております。

特集記事

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • 134
  • 135
  • 136
  • 137
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • 152
  • 153
  • 154

ジャーナル掲載情報

  • J Pharm Sci
    KI様 同志社女子大学
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20

What's New

  • 2025-5-1

    無料ウェビナー5月30日開催!『多言語ネットワーキングのスキル習得:効果的な科学コミュニケーションの秘訣』

  • 2025-4-17

    ニュースレターVol.251配信しました!特集『学術出版界の変化:低インパクトジャーナルに注目が集まる』他

  • 2025-3-27

    ニュースレターVol.250配信しました!特集『トランプ政権下の研究助成金:変化する状況』他

  • 2025-2-20

    ニュースレターVol.249配信しました!特集『ダークデータを読み解く:研究者が知らない課題』他

フォルテニュースレター

毎号、論文執筆・投稿に役立つ特集や受理の可能性を高める科学技術英語の手法を無料配信しています!

科学技術論文の専門家

フォルテは科学技術論文作成のリーディングカンパニーとして、研究者の皆様に質の高い翻訳・英文校正サービスを提供しています。NatureやScienceなど国際ジャーナルへの投稿や学会発表をサポートし、これまでに40万件以上のご利用を頂いております。お客様にはノーベル賞を受賞された方々も含まれます。フォルテの迅速で質の高いサービス、顧客のニーズを満たす能力、顧客満足を第一に考える姿勢により、お客様の85%がリピーターとして繰り返し利用されています。

査読者から英語の質を批判されました。対処法は?


- C.G., シニアエディター

日本人著者が国際的なジャーナルに研究論文を投稿するプロセスにおいてしばしば直面する困難があります。査読者から論文受理の条件として英語の表現や語法を改善するように指摘されるケースです。ところがその論文を投稿する前にすでにネイティブスピーカーに校正してもらっていたら、それは著者にとって混乱や不満の元となるばかりではなく、ネイティブ校正者の能力までをも疑いたくなる状況と言えるのではないでしょうか。 しかし実際には、英文校正の質とは直接関係のない理由によってジャーナルの査読者や編集者が英語のレベルについて批判的なコメントをすることがよくあるのです。査読者が批判的なコメントをするその本意を見極めることによって、論文をリバイズする際に査読者への適切な返答を用意することができます。

英語について批判的なコメントがされる一番の理由として、英語圏外の国からの投稿論文には必ず英文校正を推薦することを方針とするジャーナルがあることが挙げられます。ジャーナルがそのような方針をとっているかどうかを探る手がかりとしては、レビューがチェックリストの形式をとっているものや、「英語を母国語とする校正者によって文章を添削・校正してもらう必要がある」などという定型文が挿入されたコメントが戻ってきた場合です。そのようなコメントはあなたの英作文能力に対する批判として捉えるよりも、論文改訂の際にはネイティブスピーカーの支援を求めるべきだという査読者からのヒントとして受け止めましょう。

査読者が論文の英語の質に関して批判的なコメントをするもうひとつの要因として、査読者自身がネイティブスピーカーでない場合があることが挙げられるでしょう。査読者のコメントが文法的に間違っていたり分かりにくかったりしたら、査読者がネイティブスピーカーでないことが察せられます。論文の英語に文法的な誤りがなくても、英語を母国語としない査読者にとっては長い文章や文法的に複雑な構文は難解なものかもしれません。このような状況での容易な解決策として、 論文を再提出する前に、英語圏のネイティブの校正者に文体を分かりやすいものに書き直してもらうことをお薦めします。

稀に、査読者が英語のネイティブスピーカーであったとしても、あなたの論文の英語は「質が低い」「改善が必要」といった固定観念を持つことがあります。しかしこのような場合、査読者は文法的な誤りや改善が必要な部分を具体的に示すことができないため、あなたの論文の語法のどこが査読者の気に入らなかったのかを見極めるのは容易ではありません。ほとんどの場合このような批判的なコメントは、英文校正の問題というよりは、査読者の特定の文体の好みの問題であることが多いのです。例えば受動態より能動態を好む査読者がいれば、論文で著者自身に言及するときに「私(I)」や「私たち(we)」など一人称を使用することを敬遠する査読者もいます。査読者から具体的なフィードバックを受けなかったとしても、重要なことは、査読者からの指摘を受けてあなたが真摯に問題に取り組んだことを印象づけることです。大抵の場合、論文全体に渡って小さな修正を加えるだけでも良いのです。そのように小さな修正を加えることで論文全体の雰囲気やイメージを新たにすることができるでしょう。論文そのものを本質的に変更することなく、査読者を納得させることは可能なのです。

自分の論文の英語の質について批判的な意見を受けるのは気持ちの良いものではありません。不本意なこともあるでしょう。批判的なコメントの裏にある本当の理由を知ることによって、有効な対策を講ずることができるのです。またこれによってさらに査読のポジティブな側面に目を向けることができるでしょう。論文のリバイズと再提出を査読者が推薦しているということは、それはあなたの研究が発表に値する重要なものだと判断されたことに他なりません。査読者の批判的なコメントに自信を失くさないでください。これはあなたの論文を向上させるチャンスであり、査読のプロセスの理解を深める絶好の機会なのです。