特集記事

エディターの視点

発展途上国の研究者のサポートを目指して


- G.A., シニアエディター

オープンアクセス運動の中核は、できるだけ多くの人が研究成果にアクセスできるようにしようという研究者たちの意図であり、願いでもあります。しかし、科学が真に開かれるためには、情報が読者にただ「届く」だけでなく、世界中のどこにいても分け隔てなく情報を「手に入れる」ことができる状況を作ることが必要になります。

続きを読む...

学術出版界のデジタル革命


- C.L., エディター

情報伝達の術として、電子媒体やインターネットが紙媒体に取って代わる時代を迎えています。紙から電子への移行によって最も打撃を受けているのが新聞で、最新の情報を即時に提供することのできるテレビやインターネットに大きな遅れをとっています。

続きを読む...

オープンアクセス化が学術出版にもたらす影響とは?


- G.A., シニアエディター

学術出版界では、読者が購読料を支払う従来型のジャーナルが今でも主流ですが、オープンアクセス誌も発行数を着実に伸ばしています。研究成果をオープンアクセス誌で発表するように促す研究費助成機関も増えており、著作権やオープンアクセスにまつわる問題は、研究者にとって無視できない課題となりつつあります。

続きを読む...

オープンアクセスジャーナルと「オープン査読」の可能性


- C.G., シニアエディター

今年6月にお届けしたFORTEニュースレター掲載のEditorial Snapshotでは、Jeffrey Beallの「プレデター出版社」のリストについて取り上げました。プレデター(捕食性/肉食系)出版社とは、投稿される論文の適切なピア・レビューを行うこともせず、目先の利益のみを追求するオープンアクセスジャーナルを発行する出版社のことを指しています。

続きを読む...