特集記事

エディターの視点

オープンアクセスジャーナルと「オープン査読」の可能性


- C.G., シニアエディター

今年6月にお届けしたFORTEニュースレター掲載のEditorial Snapshotでは、Jeffrey Beallの「プレデター出版社」のリストについて取り上げました。プレデター(捕食性/肉食系)出版社とは、投稿される論文の適切なピア・レビューを行うこともせず、目先の利益のみを追求するオープンアクセスジャーナルを発行する出版社のことを指しています。

続きを読む...

論文の盗用―ジャーナルはどのような対策を講じているのか?論文投稿前に剽窃チェックを行って、ターゲットジャーナルの基準を満たす論文原稿を準備

論文の盗用―ジャーナルはどのような対策を講じているのか?



- G.A. シニアエディター

学術ジャーナルの数は、過去数十年で劇的に伸びています。今日、研究者たちが利用できる情報量が以前より増えていることから、学術ジャーナルの編集者たちの間で盗用に対する懸念がますます高まっています。

続きを読む...

シリアルズ・クライシス:ジャーナル購読料の高騰がもたらす危機


- S.T., エディター

学術ジャーナルの購読料が高騰の一途を辿っています。すでに相当な負担を強いられている多くの研究者や図書館員が、毎年上昇する購読料に疑問を抱くのも当然と言えるでしょう。

従来、学術ジャーナルでは著者や編集委員、査読者に報酬が支払われることはありません。ジャーナルの出版経費は、通常著者から徴収される掲載料で賄われているからです。

続きを読む...

オープンアクセス・メガジャーナルの挑戦:伝統的学術誌を超えられるか


- S.T. エディター

科学雑誌に投稿される論文は通常、厳しい審査を経て初めて掲載の日の目を見ることになります。査読者や編集委員は、研究が健全な科学に基づいて行われているか、ジャーナルのテーマに相応しいトピックを扱っているか、英語の質がジャーナルの水準を満たしているかといった点のみならず、文献や既存の知見に影響を与えうる論文かどうかということも考慮に入れて審査を行います。

続きを読む...